2012年11月14日
その後のダニエル君・・・
お久しぶりです~
ボチボチ始動いたします。
また、ょろしくです。
さて、
その後のダニエル君デス。
やはりHGO屋さんのバレルベース一体型のアウターの方が
ぐらつきが無いので
HGO屋さんにて10.3インチにカットして頂きました。
こんな感じ・・・↓
イメージ通りの¨つらいち¨になりましたぁ~
↓
でわわ また~
2011年10月17日
ハンドガン強化月間②
急遽,工場長にお願いしまして
テープスイッチを装着して頂きました。
いかがでしょうか!!!
計画していたスタイルトにセットアップできました~
それに合わせてロングマガジンも
上下の色を同色に塗装して頂きましたぁ!!!
2011年10月15日
ハンドガン強化月間
京都組みでは,ただいまハンドガン強化月間を実施しています。
もうすぐ開催のハートロックに向けて
ハンドガンを組んでもらいました。
まあ,ハートロック仕様ですね。

ロアフレームは,京都組みではレイル無しをチョイスしましたので
アルミのプライム製にしました。
下の画像のように実物は,ロアがアルミでスライドはステンレスとのことです。
ので実物のようにノーマルのスライドを着色してもらいました。

ライトは,ベアーおじさんに無理言って交換してもらった200デス。
200の方は300に比べて光の集まり具合が違うそうです。
照らしてみると確かにX200の方がスポットライト的に
集まりますね。
あ! テープスイッチまだつけてもらってない…
もうすぐ開催のハートロックに向けて
ハンドガンを組んでもらいました。
まあ,ハートロック仕様ですね。
ロアフレームは,京都組みではレイル無しをチョイスしましたので
アルミのプライム製にしました。
下の画像のように実物は,ロアがアルミでスライドはステンレスとのことです。
ので実物のようにノーマルのスライドを着色してもらいました。

ライトは,ベアーおじさんに無理言って交換してもらった200デス。
200の方は300に比べて光の集まり具合が違うそうです。
照らしてみると確かにX200の方がスポットライト的に
集まりますね。
あ! テープスイッチまだつけてもらってない…
2011年07月30日
31stMEU訓練・・・
先日の撮影でのお題が
『31stMEU CQB訓練施設』でした。
執行部からのチームオーダーは,
訓練である為 シムニッション弾を使用していると設定。
バレルの先端を青く塗れ!!! との事。
で,こんな感じになりました↓↓↓↓


つづく…
『31stMEU CQB訓練施設』でした。
執行部からのチームオーダーは,
訓練である為 シムニッション弾を使用していると設定。
バレルの先端を青く塗れ!!! との事。
で,こんな感じになりました↓↓↓↓
つづく…
Posted by たまちゃん at
00:43
│Comments(0)
2011年07月27日
2011年04月24日
Pマグ
ダニエルもセットアップしてみました。
こちらは次世代です。
次世代M4マグでP-MAGタイプのアウターケースがある事を最近知りました。
さっそく古い友人が勤める 某ショップに発注。
来ました。
他の方のプログを参考にさせていただきました。
けっこう簡単に装着
でも何だか 付属のシールがおもちゃっぽい…
まあ… おもちゃなんですけどね…
シール貼らないと こんな感じだし…
リアルシールってあるみたいですが…
どう しよーかなぁ・・・
2011年04月22日
M4ガスブローバック…④
以前プログにも書きましたが,フロントサイトはバレルに装着する時に
穴をあけるそうです。探したら穴の開いていないフロントサイトが出てきました。
ボルトにガスチューブが貫通しています。
2011年04月21日
M4ガスブローバック…③
乗せるアイテムをかえてみました。
某雑誌のM4に近づけてみました。最近のSEALsはこんな感じのM4でしょうか…
装着する物でイメージも違って来ますねぇ~
これはこれでカッコイイですね。
フレイムもイノカツ製だから実物と同じつくりだと思います。
ですのでこんな感じの質感…手触りかなぁっと思ったりしています。
手にしてみると実物により近いM4を作りたかったですねぇ。
ダストカバーは実物です。
実物もガスガンもピストンがむき出しみたいなものだから…
特にガスガンは,砂などはシビアに…って店長が言ってましたねぇ
2011年04月20日
M4ガスブローバック…②
フロントまわりですが…
最近は,オークション等で実物パーツが手に入りやすくなっていますよね。
そこで,入手できるパーツは出来るだけ実物を使用(装着)して行くことにしました。
レイルは,以前書きましたが2000年以前の物を使用。
デルタリング,ガスパイプ,フロントサイトは実物を使用できました。
ハイダーも実物を装着して頂きました。クラッシュワッシャーも実物です。
フロント周りは,実物のM4そのものと言っていいでしょう!!!
バレルは,ホップダイヤルが下に来ないバレルが出ていましたのでそれにしました。
CQBR用のブルバレルです。もちろんトイガン用です。
このバレルが結構カッコいいので気に入っています。
リスの穴からバレルとガスパイプがちらっと見える所がいい感じです。
2011年04月19日
2011年04月18日
M4ガズローバック
M4のガスブローバックが一応完成となりましたので
嬉しいので画像を撮って掲載したいと思います。
よかったら 見てください~
はじめからガスブローバックはスタンダードなM4にしよう!!!と,思っていました。
イメージ的にはこれです↓

Posted by たまちゃん at
03:17
│Comments(0)
2011年04月17日
数字・・・

軍用銃には,よく番号が書き込まれています。
上の画像では,ブルーの色で番号が書いてありますね。
各パーツ等にも書いてありますね。
この旧型ストックは,軍放出品なんですが,赤で12と書いてありました。
塗装も程よくはがれていてイイ感じを醸し出しています。
で,銃本体にも手書きで書いてみました。
2011年04月14日
アウターバレル
以前から交換したかったアウターバレルを交換してみました。
今回は,10.5インチから10.3インチに変更しました
どこのショップで購入しようかと思っていた所
以前ゲームや撮影会で遊んでいた友人が
勤めている某ショップで購入しました。
で・・・ こんな感じになりました ↓

サイレンサーを付けてみました。
ツライチな感じが何だか好きだなぁ ↓

今回は,10.5インチから10.3インチに変更しました
どこのショップで購入しようかと思っていた所
以前ゲームや撮影会で遊んでいた友人が
勤めている某ショップで購入しました。
で・・・ こんな感じになりました ↓
サイレンサーを付けてみました。
ツライチな感じが何だか好きだなぁ ↓
2011年04月12日
お気を付けください
手持ちのM6なんですが,
前回のアジトでのゲームの時に
壁か? どっかにぶつけたらしく
レーザーの出る部分にヒビが入っていました。
赤丸の部分です↓

まあ 実戦では,もっと過酷に使うでしょうし…
割れたり 壊したりするでしょうね…
みなさんもお気を付け下さい~
2011年04月10日
2010年10月03日
マグプル…
次世代用のマガジンをPマグの外装実物にしたんですが…(下の画像)
某ショップから外装実物マグ 出たんですね…
まあ、いつかは出るって思っていましたが…
Pマグは、プラだから加工は楽ですが…
2010年10月02日
コンバットマガジン
みなさん もうコンバットマガジンは購入されましたか?
11月号132ページ「現用米軍装備カタログ」に
仲間に入れてもらっている
ランドシャークス
http://landsharks.nomaki.jp/
と
金鯱会
http://fk2tarofan.web.fc2.com/gkw/top.htm
が掲載されました!!! やったぁ~~~
海兵隊の熱きハートに憧れる気持ちは人一倍ですが
肉体がついて来ていないのはあたたかい目で見守りくださいね。
微力ながら我が「京都組み」も名前を載せて頂きました。
まさか載るとは思いもしなかったですが…↓
出演したみんな やりましたね。
掲載にかかわって頂きました全ての皆さま ありがとうございました。
おっちゃんになってもみんなで載るとうれしいものですね~。
第二弾はあるのかな? どうでしょうか? 今回は、FSBE2でしたが
AAVで撮影の様子は、下の゛ミリコス動画倶楽部゛をぜひご覧ください!!!
2010年09月29日
実物PMAG外装取り付け MAGPUL です。
実物マガジン外装交換で、これからは外せない
PMAGの加工に突入致しました!!!
手元に実物のMAGPUL が有りましたので早速加工する事にしました。
内部のバネを取り出します。
(ちなみに・・・)
旧世代よりも内部のスプリングの動きはとてもナメラカですね~~
で・・・
完成しました。
2010年09月28日
2010年09月27日
実物マガジンを取り付けよう!!!五
外装実物マガジンのがわを削り終わったので
1度M4に装着してみよ~~~っと
差し込んだのですが・・・・
は、入らへんやん~~~
キチキチやぁ!!! マガジン本体を削らなあかんのか?
とりあえず 手持ちの実物マガジンをかき集めて
次世代M4に装着可能マガジンがあるか調べてみます。
手持ち6個のうち 3個は入りました。
う~ん マガジンも色んな所が作っていますからね~~~
固体差があっても仕方ないのか・・・・
もう一度次世代にスンナリ入る実物マグを使って
削り直すか…
実施される方は、最初にスンナリ入るか確認しましょう~~~